「サービス残業問題」対策の流れとは?
「サービス残業問題」対策の流れ
昨今の経済情勢も鑑みれば経営者サイドからこの問題をみれば、まともに残業代を支払っていたら、会社がつぶれてしまうとおっしゃる方が多いとは思いますが、そこで労務管理の手法を労働者の理解を得ながら変更することができれば、合法的にこの問題も解決することは可能となります。
以下では現状把握から対策の実施、運営に至る過程までの概略の考え方を示したものです。
現状把握から対策の実施、運営に至る過程
まず御社を取り巻く環境を理解する。
御社を取り巻く環境は、業種業態によって様々だとは思いますが、労働者抜きでは会社組織というものは機能しません。
労働者の権利を無視して組織が維持できるわけがありません。
様々な会社がありますが、積極的にこの問題と取り組んでおられる会社様も皆様の周りには多くあることを理解していただき、読み進めていただければと思います。
↓
労使共に意識改革をする。
問題解決には労使の理解が大前提で、労働者に不利益な変更を実施場合には、労働者の同意が必要です。
経営者側が無理に力仕事で実施することは可能かもしれませんが、事が起これば無効です。
会社あっての労使ですから、お互い譲り合えるところは譲り、気持ちよく働ける労働環境づくりのために意識改革を行ってもらう必要があります。
↓
御社の労働実態を把握する。
労働者の時間管理がどうなっているのか?割と知らない経営者が多いと思います。
また間違った解釈により時間管理がなされているということも少なくありません。
そこで実際行われている労務管理全般に関して検証をしなおす必要があります。そして洗い出された問題点を整理して、しっかりと把握することから始まります。
↓
そこで対応策を選択する。
対応策にも様々あります。ここで一番大切なのは御社にピッタリの対応策を選択することが重要です。
無理な対策を講じてしまうと逆効果になってしまうこともあり、慎重にならざるをえません。何案か対応策が出た時点で労働者側にも意見を求めるのもひとつの方法でしょう!またリスク回避のために優先順位を決めて選択することが望ましいです。
↓
そして導入支援策を実施する。
問題解決に向け様々な対応策をとっていくことになりますが、対応策はそのもの単体だけ実施するのではなく、様々な手続を踏む必要があります。
うわべだけの対応策では意味を成しません。
一番大切なのは労働者への説明と正しい理解を得ることです。決してごまかしたり無理に推し進めてはなりません。
↓
実施後の運営管理をする。
もちろん継続的に運営はなされていくべきもので、その場しのぎの対応策ではいけません。また会社を取り巻く環境や、法律改正などにより、見直しが必要となってくる場合も少なくありませんので、情報には敏感に柔軟な対応が必要です。
以上が対応策実施に関わる概略の流れです。
- 具体的な対応策はこちら → 具体的な8つの手法とは?